大きな地震が来る来るといわれ久しいですが、皆さん備えは大丈夫ですか?
備蓄しときなさいよーってテレビやなんかでも盛んに言われていますが、ちゃんと備蓄始めていますか?
地震はいつ来るかわからないから備えとけ!
って言いますよね?
でも、
「いつ来るかわからないものにお金を使ってられない」
そんな気持ちもわかります。
僕のような貧乏人ですと、そうです。
なので我が家は備蓄、してませんでした汗
でも、もし来たら、本当に困りますよね。
困りますとかそんなレベルじゃなくて、地震の直接的な脅威から生き残っても、備蓄品がなければまさに死活問題です。
想像しただけで恐ろしいです。
なので、これを機に備蓄始めましょう。
我が家も最近。始めましたよ~。
遅っ汗
そしてお金の負担も、
ローリングストックでやっていけば、そこまで負担にはなりませんよ。
いっぺんに全部そろえようと思うと、しんどいですよね?
何が必要だとか調べるのもしんどい、
そしてその必要なものを、どのメーカーのものがいいのか、
どこから買うのがお得なのか、とか考えるのも結構しんどい。
そして全部合計したら、結構お金かかるじゃん、どうしよー、でも地震来たら困るしなーって悩むのもまたしんどい。
だから、
最初から完璧なものを目指そうとしなくていいんですよ、とりあえずで始めましょう。
とりあえず、ないよりまし、でいいと思います。
何もないより、とりあえず水買っとこう。って感じ。
そう、水です。
とりあえずの災害用備蓄品としておすすめするのは、
水とすぐに食べられる食糧。
どちらも長期間保存できるものがおすすめです。
長期保存できるおすすめの水と火を使わない備蓄用食料
とりあえずの備蓄品として1番におすすめしたいのは、やはり長期保存水です。
水は何をするにも人間の生活に1番必要なものなので、まずこれは抑えておいてください。
長期保存水
水はこれでOK、次は食料です。
今は非常食と言っても、色んな種類がありまして、それこそお金をかければあたたかくておいしい、ふつうの食事のようなものもあるんです。
でもここではまず、最低限。
とりあえずの備蓄として、火を使わなくて食べられる非常食。
いつ来るかわからない地震、もし来た時に、あって良かった、という最低限の非常食を提案します。
えいようかん
カンパン
とりあえず、ここからスタートすればOKだと思います。
あとはお金に余裕があれば、次の段階の食糧備蓄をすればいいですね。
次の段階になると、キャンプなどに持っていって楽しむ人もいますよ。
とりあえずの備蓄には少し値が張るのでここでは割愛いたします。
ローリングストックで金銭的負担を精神的に軽減
先ほど紹介しました長期保存水と備蓄用食料ですが、これを必要人数分、いっぺんに買うとなると、結構な金額になりますよね。
たとえばキャンプに行ってそこで使うとか、いつ使うとか予定があるものならまだいいんですけど、地震ですから、
もしかしたら来ないかもしれないわけで、そのために買うとなると、やっぱり金銭的に負担を感じてしまうんですよね。
楽しいものでもないし。
だからね、まあ買わないよりはまし、という精神で、
ひとつずつ買いましょう。
たとえば「えいようかん」でしたら5個入なので、一応5人分じゃないですか。
もちろんこれだと5人家族の1食分にしかならないんですが、
翌年にもうひとつ買うと、2食分になるでしょ?
えいようかんの消費期限が5年間なので、これを5年繰り返すと5食分たまっている計算になります。
で、次の年から期限が切れるものを1食分ずつ消費し、また新たに1食分購入。
これの繰り返しで、常に5食分をキープできることになります。
もちろん最初の5年間は5食キープできていませんが、ないよりまし、ということで。
余裕があれば最初から5食キープするといいですよ。
いかがでしょう、今まで備蓄できていなかったひとにとっては、
ないよりまし、の気持ちでとりあえずでも始めてみれば、
5年後には負担最小限で、安心の備蓄が完成していますよ。
ぜひ、今のうちからコツコツと、とりあえずの気持ちで始めてみてください。
それがいつかあなたとご家族を助けるかもしれません。